ビンゴー・キッドの洋書日記

英米を中心に現代から古典まで、海外の作品を英語で読み、論評をくわえるブログです

Steven Galloway の "The Cellist of Sarajevo"(2)

 読み終わってから本書を振り返ってみると、チェロ演奏の意味にもっと早く気づくべきだった。敵の狙撃兵が瞳を閉じて聴きいるくだりを読んだとき、何だかいい味わいだなとは思ったのだが、前にも書いたように『ゴルゴ13』や『ジャッカルの日』ばりの緊張感に目がくらんでしまい、演奏が与える感動のほうは無視してしまった。ただ、狙撃の位置をあれこれ計算するところは本当に面白い。
 それから読んでいる途中、なるほど題名どおりチェリストは出てくるものの、何だ、ちっとも活躍しないじゃないかとフシギに思ったものだが、これも見事に作者の意図を読みそこねてしまった。差し障りのない程度にネタをばらすと、チェリストの行動の「意味や意図は直接的には示されないが、演奏を聴いた女の名狙撃手と2人の市民の心にある変化が生じ」、その変化を通じて戦時における「人間らしい生き方」が提示される。こういう一種の「間接話法」が本書の読みどころなのだ。…と分かったのは終幕が近づいてからの話。で、終わってみれば、たしかに『サラエボチェリスト』というタイトルが実感される。座布団一枚!
 結局、ここで扱われている「戦争における個人的良心の問題」とは、本書の言葉を引用すれば、「英雄でもなく臆病者でもなく」、人間として当たり前のことを当たり前にやるかどうか、という点に集約されると思う。隣人のために水を汲みに行く。路上に死体を放置しない。民間人を狙撃しない。こういう当然の principle を守ることが誇りある人間の証しなのだ、と作者は訴えているのではないだろうか。
 ほかにも、「戦争では、悪と戦うがゆえに自分を正しい存在と錯覚するような怪物が生まれる」といった言葉も飛び出すなど、けっこう充実した内容だった。さすがに Irene Nemirovsky の "Suite Francaise" や Chimamanda Ngozi Adichie の "Half of a Yellow Sun" などには位負けするものの、戦争の問題について一考を促す佳作であることは間違いない。