ビンゴー・キッドの洋書日記

英米を中心に現代から古典まで、海外の作品を英語で読み、論評をくわえるブログです

Clark Blaise の “The Meagre Tarmac” (1)

 昨年のギラー賞1次候補作、Clark Blaise の "The Meagre Tarmac" をやっと読みおえた。さっそくいつものようにレビューを書いておこう。

[☆☆☆★★]「文化とはある民族の生きかたである」とはT・S・エリオットの卓説だが、この短編集の主人公たち、アメリカやカナダのインド系移民の人生は、各個人の人生であると同時に、彼ら「民族の生きかた」を体現したものでもある。個々のミクロの視点に民族文化、さらには現代史における民族の宿命というマクロの視点が重なった、すこぶる濃密な世界。それが本書の舞台なのだ。幼年期をインドで過ごし、英米の大学で学んだあと、彼の地で経済的に成功し、社会的地位を固めながらも西欧文化には溶けこめず、財産をめぐる骨肉の争いや自身の結婚問題などを通じて、よかれあしかれ祖国に回帰せざるをえない移民たち。ふとした事件をきっかけにインド時代の記憶がよみがえり、インド・パキスタンの分離独立をはじめ激動の歴史を俯瞰しながら、おのが人生とはなんだったのか、これからどう生きるのか、と考える。心の傷、深い悲しみ、後悔。さまざまな思いが行間に圧縮され、各人の人生ともども「民族の生きかた」を象徴した瞬間となる。それが鮮やかに決まった短編ほどすばらしい。