Jim Lynch の "Truth Like the Sun" を読了。ニューヨーク・タイムズ紙の書評家、Janet Maslin が選んだ昨年の10 favorite books の一冊である。さっそくレビューを書いておこう。
[☆☆☆★] 「真実は太陽のようなもので、いっときは隠せても、けっして消え去ることはない」。書中に登場する
プレスリーの (!) 言葉だが、これは本書のテーマでもある。1962年、21世紀の世界をテーマにシアトルで開催され、大成功をおさめた
万国博覧会の総責任者が半世紀後、同市の
市長選挙に立候補。シアトル発展のために大いに貢献した彼の実像に、地元紙の女性記者が敏腕ぶりを発揮して迫っていく。この2人の火花を散らすような、それでいて情感あふれる対決がいちばんの読みどころだ。編集会議の迷走ぶりも笑える。人類の平和と幸福を謳った万博の終了時に
キューバ危機が発生。一方 、取材によって真実が明るみに出されるや、万博のシンボルタワーだったスペース・ニードルが闇の象徴に思えてくる。この過去と現在の
コントラストも鮮やかだ。けれども、立候補者が選挙民の前で見せる魅力的な姿が虚像にすぎないことはいまさら言うまでもなく、いかなる黒い真実が暴露されようとも驚くに値しない。
大山鳴動して鼠一匹の展開になるものと、当初から火を見るより明らかなのが最大の難点である。真実には二面性があり、ひとつの真実も見方次第で意味が変わる。これまた常識的な真実だが、この点をもっと前面に出せば、読後の余韻もさらに深まったのではないだろうか。英語は日本の一般読者にはなじみの薄い俗語や口語が多用され、語彙的にむずかしめである。