ビンゴー・キッドの洋書日記

英米を中心に現代から古典まで、海外の作品を英語で読み、論評をくわえるブログです

Michael Chabon の “The Amazing Adventures of Kavalier & Clay”(2)

 Jeffrey Eugenides の "Middlesex"(2002)をボチボチ読んでいる。ご存じ2003年のピューリツァー賞受賞作だ。孫の世話(けっこう疲れる)その他、なにかと雑用が入り思うように進まないが、なかなか面白い。
 同書も2001年に同賞を受賞した表題作(2000)も、ぼくにとっては「いまさら読んだことないとは言えないで賞」の有力候補作。何度か書いたが、ぼくが英語で海外の純文学を本格的に読みはじめたのは2000年の夏から。それも当初は19, 20世紀の名作が多く、現代文学は二の次だった。ブッカー賞という文学賞があるのを知ったのも同年の秋くらい。たしか新宿の紀伊國屋の店頭だったような気がする。
 というわけで、ぼくの場合、積ん読のひとつの山を形成しているのが2000年代前半の作品群。とりわけ、当時の話題作かつ大作というパターンが多い。よく調べずに注文し、届いた本を見てその分厚さにゲンナリしたり、それに懲りて注文前、ページ数を確認したところで戦意喪失したり。表題作は後者だった。
 それでも遅ればせながら、意を決して取り寄せたのが2012年の増補版。当然さらにボリュームを増していたので即積ん読となり、恥ずかしながら今回やっと読みおえた。本編に追加された Odds & Ends のうち、最初の piece を 'Why Are You Still Reading? The Book's Over. Go Play Outside' と題するなど、Chabon 自身、本書の長さを多少気にしているようなフシもある。
 1939年、ユダヤ系の少年 Joe Kavalier がプラハを脱出して、ニューヨークにたどり着くまでの導入部はまずまず面白い。... a Japanese offical who would grant rights of transit via the Empire of Japan to any Jew .... への言及があることにニンマリ(p.65)。
 以後、どんどんテンションが上がり、万博に参加したダリをめぐるドタバタ劇など、各章のおわりで事件発生を予感させる構成がうまく、どのエピソードも目が離せなくなる。最大の山場はたぶん、ユダヤ系市民のパーティー会場における「ジョーと爆弾犯の攻防」だろう。緊張感のすごさもさることながら、「親ナチ男の妄想と現実が入り乱れ、メタフィクションかと思わせる」くだりにブッ飛んでしまった。
 問題があるとすれば終盤か。レビューでも述べたように「後日談の色合いが濃くなり、さすがにアメージングとはいえない」。そのあたりからぼくはだんだん眠くなり、増補版の増補部分でさらにペースダウン。'The Return of the Amazing Cavalieri' だけ面白かった。最後、Chabon 自身の Reader's Guide は無視したので、さぞトンチンカンなレビューになったものと思う。
 本書を読了してから、もう2週間以上もたってしまった。振り返ると、Michael Chabon は少なくともここでは、いつまでも少年の夢を持ちつづけている作家のようだ。アメリカン・コミックの黄金時代を題材にした作品を読むのは初めてだったが、当時の世相を反映している点はもちろん、決して懐古趣味ではないのに純粋無垢な少年の夢を感じさせるところがおみごと。とはいえ、大昔ロスで食べた、一瞬ワラジかと思ったような特大ビフテキみたいで、「いささか胃にもたれ」てしまったのも事実。もっと馬力のあるうちに読んでおくべきでした。

(下は、きのう届いたCD。期待どおり、とてもゴキゲンだ) 

Sax Across America

Sax Across America

  • アーティスト:Abbott, Bruce
  • 発売日: 2003/05/13
  • メディア: CD